さいたま市で相続の相談・手続き・遺言書作成の無料相談なら「たんぽぽの街行政書士事務所」
さいたま市で相続の相談と手続き・遺言書作成の無料相談なら「たんぽぽの街行政書士事務所」にお問合せください。埼玉県の家族法務に力を入れている行政書士事務所です。相続、成年・未成年後見、離婚等でお困りのことがあればご相談ください。ご依頼者様に寄り添った対応をさせていただきます。

ごあいさつ

はじめまして。

 

たんぽぽの街行政書士事務所ホームページにお越し頂きありがとうございます。

 

この度、2024年、清々しい春風のそよぐ4月に行政書士事務所を開設いたしました。

 

地域の皆様に寄り添った身近な街の行政書士事務所です。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

さいたま市で相続をお考えの方へ

行政書士に相談するメリット

相続手続は複雑で時間がかかるものです。しかし、行政書士に相談することで、その負担を大幅に軽減することができます。さいたま市で相続に関するお悩みを抱えている方は、行政書士のサポートが非常に役立ちます。

 

リーズナブルな費用での相談

行政書士は、相続手続に関してリーズナブルな料金で相談や依頼を受け付けています。

 

さいたま市で相続相談をする場合でも、コストを抑えつつ、専門的なサポートを受けることが可能です。これは弁護士や税理士に比べて、行政書士のサービスは地域密着型が主流で、敷居が低いといわれる所以です。

 

手間のかかる作業の一任

相続手続には、相続人の調査や相続財産の調査など、非常に手間のかかる作業が含まれます。

 

行政書士に依頼することで、これらの作業をすべて一任できるため、ご自身の負担を大幅に軽減できます。

 

さいたま市で相続手続きを行う際には、地元の行政書士が地域の特性を理解しているため、スムーズな対応が期待できます。

 

書類作成のプロフェッショナル

行政書士は、書類作成のプロフェッショナルです。相続手続に必要な書類をもれなく正確に作成することで、手続をスムーズに進めることができます。

 

遺産分割協議書や遺産目録の作成も、行政書士に依頼することで安心です。相続手続きの書類を作成する際にも、行政書士のサポートを受けることで、ミスなく効率に進められます。

 

なお、さいたま市で相続手続きを考えている方には、たんぽぽの街行政書士事務所がおすすめです。豊富な経験と専門知識を持つ行政書士が、お客様の相続手続スムーズにサポートします。さいたま市で相続に関するお悩みがある方は、たんぽぽの街行政書士事務所にご相談ください。

 

 

  • STEP
    問い合わせ

    お問い合わせフォームに、必要事項と希望のご連絡先を記入、送信。

     

    当方から折返しご連絡をさせていただき、ご相談内容の確認と日程等の調整を行います。

  • STEP
    相談日当日

    お話をする上での参考になる資料等ございましたら、お持ちください。また、ご依頼に至る場合はご印鑑(お認印)をお持ちください。

     

    お話を伺ったうえでの仮お見積りのご提示ができます。

     

    足元にお気をつけてお越しください。心よりお待ちしております。

  • STEP
    委任契約の締結

    当日、その場で正式にご依頼いただくことも可能です。

    その場合は、委任契約書を作成いたします。

     

    後日、正式な委任をしていただくことも可能です。必要書類をご自宅に郵送いたします。

 

 

現在、事務所開設感謝記念として、無料相談会を実施しています。

この機会にぜひご利用ください。  

>>無料相談予約はこちら

 

たんぽぽの街行政書士事務所が選ばれる理由

1.相続とそれに付随する業務を全て請負

相続に関わる手続きは、多岐にわたります。例えば、必要書類の取得、銀行での相続口座の解約や名義変更、公証人との打ち合わせ、そして遺産分割協議書の作成など、ご本人でなければ行えない一部の手続き以外は、すべて当事務所が代理で対応いたします。相続手続きに関する相談も含め、さいたま市で相続手続きが初めての方でも安心してお任せいただけるよう、丁寧にサポートいたします。

 

2.わかりやすい説明、ご依頼者の気持ちに寄り添った対応

当事務所は、依頼者様の気持ちに寄り添った対応を何よりも大切にしています。相続手続きや遺言書作成は、家族の大切な財産を次の世代に引き継ぐための重要なものです。だからこそ、受任後はいつでも何度でもご相談に応じます。また進捗状況のご報告を都度行い、相続に関する不安や疑問を解消しながら、一緒に相続手続きを進めていきます。

 

3.他士業との連携による総合的なサポート

相続手続きは、場合によっては他の法律専門家のサポートが必要となることもあります。当事務所では、必要に応じて信頼できる提携事務所や他士業の専門家(弁護士、税理士など)をご紹介し、ご依頼者様のご負担を最小限に抑えるよう心がけています。さいたま市内で地域密着で対応しておりますので、相続に関する複雑な問題を抱えている方でも、安心してご利用いただけます。

 

4.明確な料金設定

相続手続きや遺言書の作成にかかる料金について、ご納得いただいた上で委任契約締結をしていただきます。多くのご依頼者様が、さいたま市の弁護士事務所に比べて、当事務所の料金が手頃であることに満足されています。特に、争いごとを避けたい方や、相続の手続きを円滑に進めたい方にとって、弁護士事務所に依頼するより割安で利用できる行政書士事務所へぜひご相談ください。

 

5.小さな事務所ならではのきめ細やかな対応

最初のご相談から相続手続きの完了まで、専門の行政書士が一貫して担当いたします。大きな事務所では、事務員が手続きを担当することが多く、意思の疎通が難しくなることがありますが、当事務所では専門の行政書士が直接対応しますので、安心してお任せください。また、さいたま市内はもちろん、遠方の方にも対応可能な出張相談サービスも行っており、ご依頼者様の負担を軽減するためのさまざまなサポートを提供しています。

 

よくある質問

相談するためにはまず何をすればいいですか?

遺言書など参考になる資料がお手元にありましたらご準備の上、お問合せフォームから無料相談にお申し込みください。行政書士事務所で初回のご相談を受けることができます。

 

遺言書(自筆証書遺言)が出てきたときはどうしたらいいの?

自筆証書遺言書が見つかった場合、開封はせずに、まずは家庭裁判所で検認手続きを行う必要があります。この手続きを経てから、遺言書にある遺言の内容に従って相続手続きを進めます。

 

「自筆証書遺言書保管制度」とは何ですか?

令和2年7月10日から新たに始まった、法務局において自筆証書遺言書を保管することのできる制度です。この制度を利用すると、自筆証書遺言で必要となる、相続発生後の家庭裁判所での検認手続きが不要となります。

 

遺産分割にあたり、相続人の中に未成年者がいる場合はどうすればよいですか?

利益相反しない親権者が未成年者を代理して遺産分割協議に参加します。利益相反しない親権者がいない場合は、家庭裁判所で特別代理人を選任する必要があります。(未成年者の親権者も相続人である場合は利益相反となります。)

 

ご相談料金はおいくらですか?

さいたま市での相続相談は、初回無料相談を提供しております。具体的な手続き費用は、ご相談内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。

 

生命保険金は相続財産になるのでしょうか?

生命保険金は、相続財産には含まれません。受取人が指定されている場合、その受取人に直接支払われます。

 

遺言書はどんな人でも書けるのでしょうか?

15歳以上で判断能力がある方であれば遺言書を作成できます。自筆証書遺言や公正証書遺言などの形式がありますので、自分に合った方法を選びましょう。

 

遺言書を書く際に遺言執行者を決めておいたほうがよいの?

はい、遺言執行者を指定しておくことで、遺言の内容を確実に実行することができます。遺言執行者は遺言内容に従って相続手続きを行う責任者です。

 

相続が発生しましたがどうすればよいですか?

相続が発生した場合、まずは遺言書の有無を確認します。遺言書が無い場合は、相続人全員の意見をまとめて遺産分割協議を行い、その結果に基づいて相続手続を進めます。さいたま市での相続手続は専門家に相談するのがおすすめです。

 

父の遺言書が2通見つかったのですが、どちらが有効ですか?

遺言書が複数ある場合、内容が抵触(矛盾)する部分については、日付の新しい遺言書の記載が優先されます。ただし、どちらも正式な形式を満たしているか確認する必要があります。

 

相続財産に含まれないものは何ですか?

相続財産に含まれないものには、生命保険金や死亡退職金などが挙げられます。これらは受取人が指定されている場合は相続財産とは別に扱われます。

 

相続すると必ず相続税がかかるのですか?

すべての相続に相続税がかかるわけではありません。基礎控除額を超える財産がある場合にのみ相続税が発生します。詳細な税額は財産の評価額によります。

 

さいたま市の相続に関するご相談は、たんぽぽの街行政書士事務所がご相談に応じます。専門的なアドバイスとサポートを提供しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

お問合わせ、ご相談予約はこちらからお願いいたします。 >>お問い合わせフォーム

※恐れ入りますが、現在電話での問い合わせ応対はしておりませんのでご了承ください。